今回は、富山県「立山中央生活学校」(会長 山室 千惠子氏)より、同校の総会の研修 
        項目として、LPガスについて学びたいとのご要請を受け、約70名の参加者を集めての 
        講習会を開催しました。総会には、立山町の舟橋町長ほか行政及び町議会副議長、議員の 
        方々の出席がありました。また、地元地方紙の北日本新聞の取材があり、4月23日(日) 
        朝刊に当日の総会及び当講習会についての記事が掲載されました。 
         
         | 
      
      
          | 
      
      
         山室会長による開会の挨拶。来賓席の右端は立山町長。 
         | 
      
      
          | 
      
      
           
         
         | 
      
      
        富山駅から、富山地方鉄道で30分強の「五百石」駅に隣接する講習会々場は、かなり 
        遠くに立山連峰を一望する住宅地にあり、受講者は大部分がLPガス世帯で、都市ガスは 
        ゼロ、オール電化が10名弱の構成でした。  
         
         | 
      
      
           | 
      
      
         会場の「立山元気交流ステーション」は五百石駅舎の真上 
         | 
      
      
         
         当日は「災害に強いLPガス/地震に備えて・知って納得、使って安心」をテーマに、も 
        ともと災害対応力の高いLPガスの基礎知識や、過去の災害時の教訓や基にLPガス業界が 
        取り組んでいる供給体制の強靭化の現状を、都市ガスとの比較も交えながら、いざ大規模 
        地震が発生したときに備え、平常時からの心構えやチェックポイント等について講習しま 
        した。 
         
        併せて、2月に経済産業省からLPガス料金の透明化及び取引適正化に係る具体的措置に 
        ついて発表があったこともあり、消費者としておさえておくべき料金のこと、契約のこと 
        についても触れました。 
        教材は、当講習会用に作成したテキストに加え、当センターで発刊した消費者向け啓蒙冊 
        子「LPガスのある暮らし」を使用しました。 
        この冊子は、スマートフォンでも閲覧できます。 
         
        当日のテキスト 
         | 
      
      
           | 
           | 
      
      
        |   | 
         (画像クリックでPDFファイルが閲覧できます) | 
      
      
         
        FRP容器を展示し、見て触れていただきましたが、このFRP容器はオール電化王国で 
        あるノルウェーからの輸入品で、同国では暖をとるのに電力では力不足の為、FRP容器 
        供給によりLPガスが活躍している、と説明したところ、オール電化の消費者より「うち 
        はオール電化ですがやっぱりガスは良いと思います。お米はやっぱりガス。」との声もあ 
        り、災害時のみならず平常時にもLPガスへの関心が高いことがあらためて確認できまし 
        た。 
         
         | 
      
      
           | 
      
      
        |  FRP容器の説明に熱が入る講師 | 
      
      
         
        FRP容器は再充填できるのか?(カセットボンベは再充填が不可であることからの質問。 
        勿論可能。)、乗用車で運べるのか?(1本あたり内容積20ℓまで、合計内容量40ℓ 
        までOK。展示した7.5㎏容器であれば2本まで可能。)等々の質問もあり、FRP容 
        器に関して高い関心が寄せられました。普及にはもう暫く時間を要するが、期待してほし 
        い旨を伝えました。 
         
         | 
      
      
           | 
      
      
         熱心に聴講される受講者 
         
         | 
      
      
        □開催日    平成29年4月21日(金)13:30~15:00 
        □受講者    70名 
        □開催場所   立山元気交流ステーション 
        □富山県概況  家庭用消費量  87千トン(平成27年度日本LPガス協会データ) 
                人口   1,080千人(平成28年1月住基台帳データ) 
                世帯数    412千世帯(同上) 
                 
        □立山町概況  人口    26.5千人 (平成29年4月住基台帳データ) 
                世帯数    9.4千世帯(同上) 
         
        □講習内容   ①エネルギー政策におけるLPガスの位置づけ 
                ②LPガスの基礎知識 - 特徴、輸入、備蓄、用途、料金、契約等 
                ③災害時におけるLPガスの役割について 
                ④LPガス販売指針 
                ⑤LPガスの料金と契約について大切なこと 
         
        □受講者のエネルギー構成 
                ○LPガス       24名 
                ○IHヒーターのみ電気  3名 
                ○オール電化       8名 
                ○都市ガス        0名 
                ○無回答         1名 
         
        □受講者のご感想(アンケート結果) 
         有難いご意見・・・ 
        ・災害時に強いということを改めて知りました。 
        ・LPガスの利便性が良くわかりました。 
        ・LPガスが長期にわたって安心して使用出来る事などについて。 
        ・いつも使っていても話を聞いて納得。 
        ・わかりやすかった。 
        ・話し方が聞きやすかったです。 
        ・LPガスそのものについて初めて話を聞きました。とても良い機会でした。 
        ・オール電化にしたいとは思わない。(今後する気もない)。 
        ・オール電化ですがやっぱりガスの力は良いと思います。お米はやっぱりガス。 
         (文中掲載) 
         
        一方でこのようなご意見もありました。 
        ・料金がかかり、電気よりも不便を感じます。 
        ・ガスの利便性は良くなりました。ただ臭いは付けてありますが、目に見えない物なので 
         今後高齢になった時正しく使えるかどうか心配です。また、辺鄙な地区でのアフターフ 
         ォローについては大丈夫なのでしょうか?(点検を依頼してもなかなか来てもらえない 
         ということはないのでしょうか?) 
        ・FRP容器は初めて聞いたがまだ高価で充填所が少ないとのこと。 
         
        講習会終了後、会長他役員の方から「大変勉強になりました。これからの活動に大変参考 
        になります。」とのコメントをいただき、微力ながら地域の皆さまのお役に立てることが 
        でき、講習会の効果を感じました。 
         
        今後もより多くの消費者にLPガスの有用性を再認識いただくと共に、「かしこい消費者」 
        を目指していただくため、一歩踏み込んで料金・取引について認識を深めていただくべく、 
        講習会メニューに工夫を加えていく所存です。 
        更には、LPガス世帯・エリアのみならず、非LPガス世帯・エリアに対しても、LPガ 
        スの良さをお知らせしたく、講習会のご要望をお待ちしております。 
         
 | 
      
      
        | (広報室/野村 晃久) |